2015年9月1日火曜日

E353~ライト点灯化

何やら8月が終わろうとしています。
今月2回しか記事書いてないですハイw

いきなり前回と少々形が変わってます。
ライトの外側のプラ板を追加してます。
追加後に外側を削ってます。
ライトのスリットを均一にするのが目的です。
下は後から思い立ってヘッドライトとテールライトの仕切りを付けてる時の写真。
















遮光するために裏からガンメタを塗っておきます。
















ここで今回初めて使ってみる物を。
プラリペアなる物です。
















こいつを盛ってライトレンズにしてみます。

















このあと表面を削るんですが、透明度はそこまで高くなりません。
使った感想としてはガラスパーツの変わりにはならいかと。
ライトレンズとしてはまあまあ良いんじゃないですか。
ちょっと濁っている分、光が広がる感じがします。
あとはすぐに固まるので、作業性は非常に良いと思います。
アクリルやらABS、ポリカなど色々くっ付くのも非常に良いです。
今回もそうですが、KATOのボディーだとタミヤセメントは使えないし、
瞬着はパキっと行ったりするんですが、こいつを使うと結構強固に接着出来ます。

それとパウダーなので複製に色々使えそうです。この辺りは次回触れるはずです。
側引戸を色々いじらないといけないのでね。

続いてライトユニットはこんな感じに。
サイドビュータイプのチップLEDを基板に並べてます。
配線はφ0.3mmの銅線を使って、基板同士を固定する役割も持たせています。
最初はこの方法で前にスリットを付けて縦5灯を再現しようとしたんですが無理でしたw
他の先頭車は別の方法で作ろうかと思ってます。

















干渉とかをチェックしながら運転席とライトユニットの仕切りを付けます。
細かい隙間が出来ると思いますが、こういう場所はゴム系接着剤を盛って乾いたらガンメタで遮光します。
接着剤をシール材代わりに使ってみました。
思いつきでやりましたが、意外とうまく行きましたw



ライトユニット周りも同じように遮光。

















っと言う訳で組み立てて点灯してみます。









テールはちと暗くなっちゃいましたが、まあE353ぽく出来たんじゃないでしょうか?
表面仕上げればこいつは塗装に入れるかな?
一応こいつは4号車になる予定です。
大体の形の感覚と頭を作る戦略が見えてきたので、ぼちぼち他3両の先頭車も手を付けようかと思います。

っは、書いている間に日付変わった。
8月1回しか記事書いてない。
気にしないで行きましょw


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村←よろしければクリック願います

0 件のコメント:

コメントを投稿