フレキシブルレールをばらして犬釘で固定したり、ハンダで固定して軌道を設置していく作業の事です。
ナローゲージとかで林鉄を再現している人は結構やるようですね。あと路面電車系の人々。
小さいポイントレールを自作したりするわけです。
自作するということは様々な分岐器を作れるわけで。 規格品にはない大型の物や、小型の物、さらには三条軌の分岐器なんかも気合しだい。
何やら作りたくなってきましたかw?
アメリカにFast Tracksというメーカあります。
鉄道模型の軌道屋さんってところですかね。
ポイントレール等のキットを売っているようで、そのサイトにある完成写真が凄いw
皆様も是非ご覧あれ。いやー目に毒ですよw
っと言うわけで大きい分岐器作ってみる気になりました。
正確には数年前に一度試作しているんですが、今回改めて作ってみることにします。
CADで設計。いつも通りフリーのjwcadです。スペックとしては280㎜-R1800㎜-7.5°ってところです。
使いやすいように若干デフォルメしていますが、だいたい10番分岐器相当です。
緑色の部分は電気回路の基板、紙フェノール板から削り出してやります。
100[㎜]四方が100円ちょいで買えるはず。
まずはベースの削り出し。
うちはCNC使って3[㎜]厚のプラボードから削り出しました。
こんな感じに。
今回はだいぶ機械に頼ってやっていきます。
にほんブログ村←よろしければクリック願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿