2013年9月5日木曜日

分岐器を作る~形になりました

まずは平らな場所でベースのプラ板を結合します。
そしてレールが嵌る部分を削った紙フェノール基板を貼り付けます。
以前の試作品からの大きな変更点はコレですね。
こうすることでレールをきっちり止められる訳です。
今回は機械で削ってしまいましたがナイフやノミでも簡単に彫れます。

すべての枕木を基板にする必要はないので適当に配置します。
レールの切断の両サイドやガイドレールの位置などを基準に必要そうな場所を決めます。
そしてフレキシブルレールを長さを合わせながら切断。
ギャップを作るのを忘れずに。
それと両サイドのレールでトングレールが当たる場所は、ベース部分をやすりで削ります。
ハンダで固定してこんな感じに。

 


トングレールの先は根気よく削るしかありませんね。
これが一番面倒かと。
そしてほぼ完成っと。

TOMIXの標準のポイントと比べるとこんな感じです。
そうそうクロッシング部分も基板をカットして貼り付けます。

良いですねこの大きさw
リアルなスピードで本線に入ってくる車両を眺めるのがたまりませんw

次は転轍機構と試験走行かなー




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村←よろしければクリック願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿